N'sCreates ロゴ

UX/UIデザインに強いWebシステム開発会社。神戸・三木から全国対応します。

齋藤 公一

齋藤 公一

高校時代にIT・Web業界に興味を抱き、神戸電子専門学校で2年間デザインやWeb実装について知識を得た後、新卒でN′sCreates株式会社のデザイナーとして入社。ミッションである「解で快を創る」を実現するべく日々の業務に向き合い、より良い提案を心掛けています。また、学生時代からWeb制作に関わる方のためのセミナーイベント「CSS Nite in KOBE」のスタッフとして業界の最先端に触れ、自主的に学習してきた知識やスキルを武器に、常に成長を続けている。

齋藤 公一saito / 2023.9.19
33

IT業界で働く人にオススメする目のケア

IT業界で働く人は勤務時間中PCの前で作業をすることになります。 仕事が終わっても趣味でPCをさわっていたり、スマホをさわったりしていると、1日のほとんどの時間をディスプレイの光を浴びながら生活することになってしまいます

齋藤 公一saito / 2023.9.12
46

知識のアップデートは知らないことを勉強するよりも難しい

ウェブ業界は変化が早く、少し前の常識がいつの間にか変わっていることがあります。昔の知識が邪魔をして、変わっていることに気がついていないことがよくあります。 知らないことであれば調べようと思えますが、知っていることはわざわ

齋藤 公一saito / 2023.9.5
47

情報を整理するためのさまざまなノートアプリを紹介します

2023年現在、さまざまなノートアプリが出ています。 年々手書きのノートを使う頻度は減り、あとから検索ができるノートアプリに頼ることがほとんどです。 今回は自分が過去に使ったことのあるノートアプリと、それぞれの特徴につい

齋藤 公一saito / 2023.8.29
50

アイデアは数を大量に出せばいいわけではない

コピーライターの糸井重里さんの著書『ボールのようなことば。』に下記の言葉があります。 コピーライターの世界には、昔から「キャッチフレーズを100本書け」というような練習法が、あるらしいのです。 ぼくも、そうしないといけな

齋藤 公一saito / 2023.8.22
25

飲食店の紙ナプキンから考える「利用シーンを想定する重要性」

最近ランチに行ったときにふと思ったことです。 お店に置いてある紙ナプキンは、2つ折りの状態になっていますが、キレイに半分になっているのではなく、必ず片方が長くなっています。 キレイに半分になっていない理由は何かあるのでし

齋藤 公一saito / 2023.8.8
41

YOASOBIに学ぶ「翻訳」と「英語対応」の違い

過去に「翻訳するだけじゃない!多言語対応サイトで考慮すべきポイント」という記事を書きました。 この記事でも「ただ翻訳するだけではなく、多言語対応には考慮しなければならないポイントがたくさんある」ことを紹介しています。 翻

齋藤 公一saito / 2023.8.1
11

さまざまな企業のロゴに隠された面白い意味や遊び心まとめPart4

ロゴにはその企業の考え方や思いだけでなく、面白い意味やエピソード、遊び心が隠されている場合があります。 第3回に引き続き、今回もさまざまな企業のロゴに隠された面白い意味や遊び心をご紹介します。

齋藤 公一saito / 2023.7.25
36

AIに「回らない寿司屋」を伝えるのはすごく難しい

最近、家の近くに回らない寿司屋ってあるのかな?と思い、Google Mapsで調べてみました。 検索キーワードは「回らない寿司屋」なのですが、近くの回転寿司も含めてヒットしました。

齋藤 公一saito / 2023.7.18
41

個人でサイトを運営することの大切さ

自分は個人のブログを運営しています。 学生時代から続けていて6年以上経っていますが、気がつけば1000本近い記事を書いていました。 単純な情報発信という意味以外にも、「自分でサイトを所有している」ことによって得られた経験

ページ上部へ戻る