UX / UI のデザインに強いWebシステムの開発と、BtoB Webマーケを支援するWeb制作を提供する
N's Creates (エヌズクリエイツ) 株式会社 の 中田和行@神戸のデザイナ社長 (facebook) です。
既にご存知の方も多いと思いますが、2018年5月に、
経済産業省と特許庁の<産業競争力とデザインを考える研究会から>
「デザイン経営」宣言というものが発表されました。
製品やサービスのコモディティ化が進む日本では、
経営者がデザインの力を有効手段として認識していないため、
グローバル競争環境での弱みになっていると言われています。
そこで「もっとデザインの力を有効に取り入れて企業の産業競争力を向上させましょう」
というのがこの宣言の意図するところだと思うのですが、
では、ここで言われている「デザイン経営」とはそもそもどのようなものなのでしょうか?
今日は、「デザイン経営」について簡単にご紹介したいと思います。
経済産業省・特許庁が発表した資料を見ると「デザイン経営の役割」という箇所に、
「ブランド」と「イノベーション」という言葉が出てきます。
デザインを経営に取り入れることでブランド力とイノベーション力を上げることができ、
結果的に具体的な効果として企業競争力も上がるという内容のページに出てくる言葉です。
“ブランド力を上げるためのデザイン”というと、少し曖昧な印象を受けるので、
少し噛み砕いてみましょう。
これらを「他では代えがきかない価値(=ブランド力・ブランド価値)」として製品に落とし込むためには、
一本の軸と多角的な観点が必要です。
そしてそのために重要な<原点回帰><価値・目的・ニーズなどの照合><改善>というプロセスは、
まさにデザインプロセスと同じです。
だからこそ、一貫したメッセージを届けるための効果的な手段として、
プロセスも踏まえた「デザイン」をブランド力向上に活かすことができる、
ということなのではないでしょうか。
さらにもう一つ「イノベーション力を上げるためのデザイン」に関しても、同様です。
デザインのためのプロセスや思考が、新たな価値創造への橋渡しとなるのでしょう。
立ち返る、魅せる、届ける、掘り起こし開拓する─
一方的になりがちな供給側に、そういったきっかけをくれることも、
“デザインにできること”の大きな一つのようにも感じています。
以前にも、デザインコストの本質という形でブログでご紹介しましたが、
日本ではまだまだ、デザイン投資の重要性を認識している企業が少ないと言われています。
それには、
おそらく費用対効果みたいなものが見えづらいことが起因しているのだと個人的に感じているのですが、
「デザイン経営」宣言の資料には、“デザイン投資と企業パフォーマンス”と題して、
具体的な数値が記されていました。
世界各国での調査で、
デザイン投資をした企業は過去10年で2.1倍成長し、利益として約4倍の利益を出しているのだとか。
デザインという言葉だけで見ると、非常に幅広いので、
ここで記されている「デザイン」がどの部分を示しているのかは定かではありませんが、
デザイナー出身の経営者としても、これからのビジネスを成功へ導くためには、
デザインする力や思考が必要なのだと再認していたところです。
N’s Createsでは、主にアプリやウェブサービスのUIデザインをご提供していますが、
そのほかにも、デザインに関するさまざまなご相談を承っております。
今ある自社のノウハウを別商品として開発したい、
こんなサービスを作ってみたい、
このアイデアを形にしてみたい!そんなご相談がございましたら、
どうぞお気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください!
UX / UI のデザインに強いWebシステムの開発と、BtoB Webマーケを支援するWeb制作を提供する
N's Creates 株式会社は、神戸三宮オフィスまで週1出社(それ以外はリモートワーク)できる「デザイナー」「エンジニア」を募集しています。
興味のある方は、カジュアル面談しますので気軽にお問い合わせください!