UX / UI のデザインに強いWebシステムの開発と、BtoB Webマーケを支援するWeb制作を提供するN's Creates (エヌズクリエイツ) 株式会社の高橋です!
私は以前別の会社で働いており、今回初めてリモートで働きました。
実は私デザイナーという仕事も実務経験なしでアルバイトから入社したのですが、
入社当時リモートで大丈夫なの!?という不安がかなりありました。
せっかく憧れの仕事に就けたのだから頑張ろう!という気合いで挑みましたが、
今の世の中リモートでも仕事ができるツールがあったりで割とすぐに適応できたように感じます。
前回斎藤さんがこのブログでコーダーの1日を書いていたので、
今回はデザイナーの1日の流れを紹介したいと思います!
私はデザイナーと言っても主にWebデザインを行なっています。
また、最近はディレクションにも少し携わっているので、他の人に比べてデザイン以外のこともやっているのかな?と思います。
まず、朝起きて準備をした後は大体時間があれば朝ヨガをやってます!
仕事とは関係ないですが、座り仕事なのでこの朝のストレッチがかなり自分の中で大事なので書きました笑
私はリーダーミーティングには参加しないですが、それが終わり次第朝会が始まるため、9時には別のGoogle meetに入って待機しています。
デザインチームの朝会時間は遅いと9時10分くらいで早いと9時2分から始まったりという感じです。
その待っている間、時間があればデザインチームのメンバーで「休みの日何してた?」だったり雑談や相談事など話したりしてます。
N’s Createsでは現在Backlogというタスク管理ツールを使用しています。
朝会前、そのBacklogに報告していたデザインの進捗や提出していたデザインに修正のコメントがあったり、連絡がChatworkで着ていたりするので、その辺りを確認し優先順位をつけて朝会でその日やることを報告しています。
自分がMTGに参加している案件であればスケジュール感がわかったりするのですが、
優先順位がわからない場合もあるので、朝会の時に確認したりしています。
リモートでもmeetで直接話す機会が朝、昼、夕とあるので相談しやすい環境かなと思います。
この日は私の中ではMTGが多い日だったので社外MTGが2回ありました。他の日はそんなに無いので作業していることの方が多いです。
クライアントさんとのMTGはGoogle meetに限らず、Zoomだったりその他のツールを使って行なっています。
私は作ったデザインの説明資料を準備したり、議事録をとったりしています。
MTG中は画面共有しながらデザインの説明を行ったり、
Figmaのプロトタイプで画面遷移を説明したりしながらすり合わせを行なっています。
まだ一人でクライアントさんと話をしたりする機会は無いですが、ゆくゆく出来たらなあと思います。
MTGが終われば、話した内容を踏まえてデザインの変更などがあればBacklogでやることをまとめて、作業をするという流れになります。
デザインの作成ツールですが、最近私はFigmaが多いです。Sketchを使うこともあります。
また、作業の時間はデザインをひたすら作ったり、色々な参考を見たり調べたりしています。
デザインの合間に、コーディングチームに実装してもらう前に伝えていた方が良いことを直接meetを繋いで会話したり、デザインの相談をしたり、
Chatworkに返事をしたり、Slackでやりとりしたり、、、と色々やってます。
作業はMacとモニターを会社から貸与してもらえるので、大きい画面で快適にできます。
作業中は肩が凝ったりするので、時々ストレッチ休憩なども挟みながらやっています。
人によっては昇降式の机を持っているようで、私も立ったり座ったりしながら作業したいなあ、、と考え中です笑
今回ざっくり流れをご紹介しましたが、恐らく人によってバラバラなのかなあ、と思います。
今使っているツールなどはK3で話し合った際に「これも取り入れてみよう!」という感じで
現在も更新していっている印象です。
リモートで仕事をすることに関して最初は不安がありましたが、
リモートを可能にするツールとリモートでの仕事をより良くしていこうという社員みんなの意識によって
安心して仕事ができる環境があるなあと思います。
今回1日の流れを振り返りましたが、自分でもどんな風に仕事をやっているか、何をやっているか、ということを考えることができました。
色々なことを任せてもらえるチャンスのある会社だと思うので、これからももっと1日にいろんなことが効率よくできるようにしていきたいなと思います!