N'sCreates ロゴ

UX/UIデザインに強いWebシステム開発会社。神戸・三木から全国対応します。

UX / UI のデザインに強いWebシステムの開発と、BtoB Webマーケを支援するWeb制作を提供する
N's Creates (エヌズクリエイツ) 株式会社 UIコーダー 齋藤 (@31mskz10) です。

「Facebook」はロゴを見ると「facebook」とすべて小文字になっています。しかし正式には「Facebook」と「F」が大文字なのが正式です。

他にも有名なCMSの「WordPress」はロゴを見ると「WORDPRESS」とすべて大文字で表記されていますが、正式には「W」と「P」が大文字です。

こうやって見てみると、ロゴを信用して表記を判断すると間違った表記になってしまう可能性があります。

では何を見て判断すればいいのでしょうか?

公式サイトのタイトルを見て判断する

自分の場合は、公式サイトのタイトルを見て判断します。
サイトのタイトルというのは、ブラウザのタブに表示される部分です。

ロゴの場合はデザイン上の都合で表記が異なっている場合もありますが、ここをあえて違う表記にしている場合は無いと言ってもいいでしょう。

FacebookにしてもWordPressにしても、タイトルを見るとどちらも正しい表記になっています。

正しい表記を使うことの大切さ

別に「facebook」でも「WORDPRESS」でも伝わるからいいよねと思ってしまいます。自分自身かなりルーズな人間なので、プライベートであれば気にしないですし適当にしてしまいます(表記をわざわざ調べる時間も面倒です)。

しかし、仕事や外部への発信となると、正しい表記を使っているかどうかが信用に繋がる場合もあります。
お客様に「うちの商品名・サービス名を間違えて表記されてしまったりしないだろうか?」という不安にもつながります。

正しい表記を使える工夫をする

とはいえ、毎回調べるのは面倒ですしすべて調べて回ってはやり取りに時間がかかるようになってしまいます。

そもそも、いちいち表記を気にするのが我々の仕事ではありません。
やり取りをした先にある価値をつくるのが目的で、表記は信用を落とさないためのあくまで防御のようなものです。

かといっておろそかにできるものでもないので、自分の場合は単語登録を活用しています。
2022年2月現在だと3000単語以上を登録していて、日常的に使うサービスや間違えて表記しやすいものは片っ端から登録しています。

1度登録してしまえば次からは気にする必要がありません。
このように間違えてはいけない部分はおろかにしないようにしつつ、かといってそこに頭のリソースが取られないようにして、本当に重要な部分にリソースを割けるように工夫しています。


UX / UI のデザインに強いWebシステムの開発と、BtoB Webマーケを支援するWeb制作を提供する
N's Creates 株式会社は、神戸三宮オフィスまで週1出社(それ以外はリモートワーク)できる「デザイナー」「エンジニア」を募集しています。

興味のある方は、カジュアル面談しますので気軽にお問い合わせください!

同じテーマの記事

永富咲永富咲 / 2023年3月17日

UIデザイナーがβ版アプリのユーザーテストに参加してみた。

高橋 実玖高橋 実玖 / 2023年3月10日

N’s Createsの出社日の最近の取り組み

木下雄貴木下雄貴 / 2023年2月24日

今話題のAIチャットサービス「ChatGPT」使ってみた!

本田顕本田顕 / 2023年2月27日

Laravel 10がリリースされました!

ページ上部へ戻る