N'sCreates ロゴ

UX/UIデザインに強いWebシステム開発会社。神戸・三木から全国対応します。

UX / UI のデザインに強いWebシステムの開発と、BtoB Webマーケを支援するWeb制作を提供する
N's Creates (エヌズクリエイツ) 株式会社 UIコーダー 齋藤 (@31mskz10) です。

「SEO(検索エンジン最適化)のためにキレイにHTMLを書きましょう」という話を耳にしたことはないでしょうか。

ITの世界はいつの間にか情報が更新されて常識が変わっていたりします。

現在はキレイにHTMLを書いたからといってSEOに影響はありません。
というより、正しく書いていなかったとしても検索エンジンの精度が上がってマイナスがなくなったと言った方が正確かもしれません。

今回は昔の知識がある人が誤解しがちなHTMLを正しく書くということについて紹介します。

検索エンジンの精度が上がることによる影響

昔はHTMLがSEOでかなり重要でした。
それこそコンテンツは一緒でもHTMLが違うと順位が変わってくる時代もありました。

しかし現在は順位の決定にHTML以外にもさまざまな要素を取り入れるようになりました。そのためHTMLの重要度はかなり下がっています。

SEOを意識するのであれば、コンテンツが重要になります。
考えてみれば当たり前のことですが、ユーザーは「HTMLが正しくてキレイなページ」よりも「HTMLが多少間違えていても知りたかった情報がちゃんと書かれてあるページ」です。

HTMLはキレイに書く必要はある

「じゃあSEOに関係ないならHTMLは適当に書いてもいいの?」というとそういうわけではありません。

あえて間違えて書く必要はないのはもちろんですし、SEO以外の面からもHTMLは正しく書く意味があります。

  • 音声読み上げ機能を使って、視覚障がい者の方がアクセスするときに正しく読み上げてくれる
  • ブラウザのリーダー表示(簡易的な表示にする機能)などで表示される場合にも適切に表示される

このようにアクセシビリティの面が大きいです。
「SEOのためにHTMLを正しく書きましょう」ではなく「アクセシビリティなどのためにHTMLを正しく書きましょう」が正確です。

少しずつでも情報をキャッチアップして、変わっていく常識にきちんと対応していきたいものです。


UX / UI のデザインに強いWebシステムの開発と、BtoB Webマーケを支援するWeb制作を提供する
N's Creates 株式会社は、神戸三宮オフィスまで週1出社(それ以外はリモートワーク)できる「デザイナー」「エンジニア」を募集しています。

興味のある方は、カジュアル面談しますので気軽にお問い合わせください!

同じテーマの記事

永富咲永富咲 / 2023年5月26日

「人間関係を作るのはUXデザイン」説

高橋 実玖高橋 実玖 / 2023年5月24日

N’s Createsの目標の振り返り方について

齋藤 公一齋藤 公一 / 2023年5月23日

成長に必要な「タイムラインをつくるチカラ」

本田顕本田顕 / 2023年5月16日

Jenkins使ってみた

ページ上部へ戻る