Xのポスト拡散のアルゴリズム
今回は、Xのポスト拡散のアルゴリズムについて、紹介していたポストを見つけ面白かったので、短いですが紹介します。 Xのポイント制度 投稿によれば、X上、ポストにはそれぞれポイントが付与されており、そのポイントが高ければ高い
チャットコミュニケーションを円滑にするために、扱いに気をつける「単語」
普段チャットコミュニケーションをしていると、「この表現は誤解を与えてしまうかも」「他に読み手があまり考えなくても理解できる表現ができそうだな」と思うときがあります。 今回は、そんなチャットコミュニケーションで意識している
スケジュール感覚を身につけるために!週報を書くメリット
最近、開発チームは週報を書いています。 やっていることは、1週間単位の予定をある程度細かく決めて、週ごとに実際にどうだったかの振り返りを行います。 今回は実際に試して分かった週報を書くメリットについてまとめます。
「相手に自分の意図が伝わらない」は、箇条書きで解決!
最近、チームで「うまく情報を伝えるための文章の作り方」について話す機会があり、関連しそうな内容の本を読んでみたので紹介します。 全ては箇条書きが解決するのかもしれない? 『超・箇条書き』 著者:杉野幹人 https://
社内コミュニケーションでは「まず回答する」ことが大事
チャットでも口頭でも、社内のコミュニケーションを円滑にするために「まず回答する」を意識しています。 気を抜くとついつい忘れてしまいがちですが、自戒を込めてその重要性について紹介します。 意外と回答できていない 例えば「○
効果的なナビゲーションを実現するスマホアプリメニューの選択肢
近年、ナビゲーションはスマートフォンの利用者が急増していることから、 スマホアプリの開発においても重要な要素となってきました。 アプリのユーザビリティを向上させるためには、 効果的なナビゲーションメニューを選択することが
さまざまな企業のロゴに隠された面白い意味や遊び心まとめPart6
ロゴにはその企業の考え方や思いだけでなく、面白い意味やエピソード、遊び心が隠されている場合があります。 第5回に引き続き、今回もさまざまな企業のロゴに隠された面白い意味や遊び心をご紹介します。
デザイン本じゃないけど、ちょっとしたエッセンスが得られるかもしれない一般書
「デザイン 本」と検索すると、オシャレな表紙のさまざまなデザインに関する本が出てきます。 参考集やレイアウト方法などさまざまですが、今回はデザイン本とは少し違う、一般書なんだけどデザインに関わる「何か」が得られるかもしれ
Notionに学ぶ「ユーザーにパスワード管理をさせない」方法
ノートアプリのNotionでは、デフォルトで「マジックリンク」という機能が有効になっていて、ユーザーはNotionのログイン時にパスワードを使わないようになっています(設定で「メールアドレス」と「パスワード」を使った方法