「人間関係を作るのはUXデザイン」説
最近とあるブログ記事を読んだことをきっかけに「UXデザインとは何か」について考えることがあったので、今回はその記録も兼ねてつらつらと書いていこうと思います。 UXデザインはデザイナーだけがするものではない 普段、私はUI
N’s Createsの目標の振り返り方について
N’s Createsでは月に1度、目標・振り返り面談をしています。 今回はこの面談についてどういったことを行っているかお話したいと思います。 目標を振り返るだけではなく働く目的から今やるべきことを考える N
成長に必要な「タイムラインをつくるチカラ」
最近は「自分が欲しい」と思っている情報が簡単に手に入りやすくなっています。 Googleの検索結果もパーソナライズ化されていて、欲しい情報が手に入りやすくなっています。 TikTokやYouTube Shortsに関して
Jenkins使ってみた
私は案件でPLをいくつか担当しているので、工数管理も少々経験しているのですが、 顧客の要望に応え、開発を進める上で、これは少しエネルギーが必要だなと感じる作業が、 リリース管理です。今回はそんなリリース管理の負担を少しで
「いまから使おうと思っていたのに…」使う側を意識したアップデート通知を実装しているMacアプリ
アプリケーションを起動したら「最新バージョンが出たのでアップデートをしてください」という表示が出てきて「いまから使おうと思っていたのに…」「待つの面倒だしあとにしよう」ということはよくあります。 最新バージョンだとなにか
【実は…】HTMLを正しく書いてもSEOには関係ありません
「SEO(検索エンジン最適化)のためにキレイにHTMLを書きましょう」という話を耳にしたことはないでしょうか。 ITの世界はいつの間にか情報が更新されて常識が変わっていたりします。 現在はキレイにHTMLを書いたからとい
太宰治に学ぶ、チャットコミュニケーションで迷ったときに意識すること
太宰治の『もの思う芦』にこんな文があります。 兵法 文章の中の、ここの箇所は切り捨てたらよいものか、それとも、このままのほうがよいものか、途方にくれた場合には、必ずその箇所を切り捨てなければいけない。いわんや、その箇所に
見た目が同じでも使い勝手がまるで違う!コーダーとしてコーディングで意識していること
「コーディング」はデザインを実際にウェブサイトとして、ユーザーが見られる形にコードを書く作業のことを言います。 出てきたデザインをそのままコードに書き換えているだけのように思えますが、実は同じ見た目でも書き方によってサイ
今更聞けない……!GPT-4やAIについてのあれこれまとめ
AI技術の進歩に伴い、ChatGPTやGPT-4の話題が日々増えています。業務に取り入れて効率化するのが当たり前のような風潮が急激に出てきていますが、そもそもChatGPTってなんだろう?どう使うのが賢いの?といった基本