UX / UI のデザインに強いWebシステムの開発と、BtoB Webマーケを支援するWeb制作を提供する
N's Creates (エヌズクリエイツ) 株式会社 UIコーダー 齋藤 (@31mskz10) です。
会社やお店、製品、サービスなど、普段の生活でも大量のロゴを目にしています。逆にロゴがない製品やサービスを見つけることの方が難しいのではないでしょうか。
今回はそんな「ロゴ」について、なぜ必要なのか存在意義について考えてみます。
まず前提として、よく「ロゴ」とひと括りにされてしまいがちな名前ですが、大きく分けて「シンボルマーク」と「ロゴタイプ」に分かれます。
この2つを合わせて「ロゴマーク」があり、それを省略して「ロゴ」と呼ばれています。
なぜロゴは必要なのでしょうか?
ロゴが必要な意味は何か考えて、出てきた自分なりの答えは下記の3つです。
もし世の中にロゴがなかったら、すべて文字で会社名や製品・サービス名を表す必要が出てきます。
文字ばかりの世の中になって「どの会社なのか」「なんの製品・サービスなのか」読まないと分からないため、パッと見で認識しにくくなります。
ロゴがあることで一瞬目に入っただけでも「最近見るあの会社かな」と認識してもらいやすくなります。
ただの文字情報だけでは名前以上の情報を伝えることは難しいです。
ロゴをつくれば、文字だけではなくさまざまな情報を載せて、印象を伝えやすくなります。
もしロゴがなかったら、「実際このサービス使ってみたけど、ターゲット多分私じゃなさそう」となったり「思っていた以上に高かった」などのギャップが発生しやすくなってしまいます。
いままでの2つの内容を考えると当たり前になりますが、ただの文字だけでは差別化は難しいですが、ロゴをつくると他との差別化をはかれます。
ロゴにはその会社の思いや考えまで反映されます。
とりあえず「ロゴはつくるものだ」「ロゴはあって当たり前だ」と思ってしまいますが、ちゃんと思いや考えまで反映しないと、結局間違った印象を与えてしまったり、ただ目立つだけで適切な差別化ができていなかったりなど、逆にロゴがマイナスの影響を与えてしまう可能性もあります。
ロゴには普通には気がつかない面白い意味や、隠れた遊び心が込められている場合もあるので、少し立ち止まって「このロゴにはどんな意味があるんだろう」と考えたり調べてみると面白いかもしれません。
UX / UI のデザインに強いWebシステムの開発と、BtoB Webマーケを支援するWeb制作を提供する
N's Creates 株式会社は、神戸三宮オフィスまで週1出社(それ以外はリモートワーク)できる「デザイナー」「エンジニア」を募集しています。
興味のある方は、カジュアル面談しますので気軽にお問い合わせください!