リモートワークにおける仕事とプライベートの切り替えになるちょっとした工夫
リモートワークでよく挙げられる話題に「仕事とプライベートの切り替えをどうするか?」という問題があります。 自分の場合は仕事が終わっても個人の情報発信や、副業、何か気になるものがあれば調べたり試してみたりするので、仕事に関
「このデザインはどんなデザイン?」デザインの言語化をする重要性について
デザインを作成しているときにもっとソリッドな感じで、と言われたことがありました。 これをきっかけに再度、デザインの言語化について考えました。 デザインを言語化とはどういうことか ソリッドな感じ、皆さんはどのようなことを思
パスワードの管理「ちゃんと」できていますか?1Passwordを使ったパスワード管理法
パスワードを設定するときに、パスワードを使い回したり、推測できてしまいそうな簡単なパスワードを設定していないでしょうか? 下記の画像は、パスワードの「文字数」と「使う文字種」によってどれくらいの時間でパスワードが解析され
さまざまな企業のロゴに隠された面白い意味や遊び心まとめPart2
ロゴにはその企業の考え方や思いだけでなく、面白い意味やエピソード、遊び心が隠されている場合があります。 第1回に引き続き、今回もさまざまな企業のロゴに隠された面白い意味や遊び心をご紹介します。
応用情報取得のススメ
今回はこれから資格取得を考えている方に向けて、おすすめの応用情報技術者試験(AP)を紹介したいと思います。 ※こちらの記事の内容は会社の方針とは全く関係なく個人の見解です。 エンジニアにおける資格とは何か まず、内容に入
ソシャゲに学ぶ「ユーザーに喜んでお金を出してもらう」ための工夫
ひと昔前のソシャゲのイメージは「ガチャ石」と呼ばれるガチャを回すために必要なアイテムを購入するというものです。 ガチャを多く回すことでレアなキャラやアイテムが手に入り、有利に遊べるようになります。 しかし最近はそれ以外の
アイデア発想や思考の整理に便利な「マインドマップ」のポイント
アイデアを考えたり、ものごとを整理したいとき「マインドマップ」にまとめていくと考えが整理できます。 自分の場合は「MindNode」というアプリを使っています。 理由としてはショートカットキーですべて操作ができるのと、「
UIデザイナーがβ版アプリのユーザーテストに参加してみた。
最近、とあるサービスのβ版アプリユーザーテストの参加者の募集があり、いちユーザーとしてテストに参加できるというのはデザイナーとして貴重な体験だと思ったので申し込んでみました。 ユーザーテストといっても、実際にインタビュー